宮井 芳江
私は現在71歳です。人生の先輩方に最後まで自分でトイレに行けて、お風呂に入られて、お箸を持って食事ができるように高齢者施設、デイケア、公民館で活動をしています。
運動をさせるのではなく私自身が元気をもらい動いていただき笑顔をもらっています。指回しの時は「体の調子を整えほぐされている」ことを説明し、「指は第二の脳、認知症予防、脳が活性化するよ」「指を回しても目は回さないでね」と笑いで心を和ませています。
衣非 由美子
からだほぐしはアイスブレイキングや脳トレに導入しています。自分の為にからだほぐしは習慣にしている健康チェックの1つのバロメーターです。腰立てストレッチやスワイショウを外出前に行うと身体・気分スッキリで一日が楽しく過ごせています。
松尾 友子
1年前、体調が悪く腕が上がらない苦しい時期がありました。そんな時パラディソで教えて頂いた体操、からだほぐしを出来ることから初めているうちに少しずつ回復して元気を取り戻す事が出来ました。これからも体調に合わせて楽しみながら頑張っていきたいと思います。
衞藤 京子
私が10分ランチフィットネスに出会ったのは平成27年、いつもお世話になっている生田憲子先生が、昼休みに簡単に出来る有酸素運動があるからと、事業所ロビーで体験した時からです。私達の玖珠町では若い世代の体操習慣が少ない事に先生は危惧しているからです。まずは、自分が元気になることからと思い、からだほぐしを学び、仕事柄地域の高齢者の集いの場で紹介し始めました。その後平成30年に座位の10分ランチフィットネスを学び、コロナ禍でも休止せずに定期的に高齢者の集いの場から呼んで頂いています。
岡 公美
地元コミュニティセンターで健康教室を担当。
個人事業で、サークル活動、パーソナル、クラウンピラティス教室を持つ。
スポーツクラブ様では、LesMillsプログラムのBODYSTEP、BODYPUMP、BODYCOMBATを担当。
島津 和代
保有資格
絵本ライフクリエイターⓇ
絵本プレゼンターⓇ
JSCA認定ガイダンスカウンセラー
SNSカウンセラー
所属研究会
日本キャリア教育学会
キャリア研究会
GRACE東京研究会
蔵本 美紀
2年半ほど前に、あるコミュニティーの中で10分ランチフィットネスを体験したのがきっかけです。
残念ながら、今年の初め頃、コミュニティーが休止になり、10分ランチフィットネスを体験できる場がなくなる。。と思っていたところ、お声がけをいただき10分ランチフィットネス1級インストラクターを取得し、自らが指導できる立場になりました。
10分ランチフィットネスの活用は、対話のファシリテーターをするので、対話の前に行ったり、子どもたちの居場所活動をされている方に場を借りて行ったりしています。
誰もが居心地がいい居場所を持つことで、よりよい社会づくりが進んでいくと考えているので、そのために自分ができることを手の届く範囲から日々行っています。
《保有資格》
ウェルビーイングダイアログカード認定ファシリテーター
中川 菜々美
就労移行支援事業所にて、障がいやご病気をお持ちの方と一緒に日々10分ランチフィットネスを楽しんで行っています。
皆さんご自身の体調と向き合い、出来る範囲で工夫しながらフィットネスに参加して下さっているのを見て毎日やりがいを感じています。
生きていると辛いこと、悲しいこと、理不尽なこと…たくさんあると思いますが常に笑顔を忘れず利用者さん方に「健康」と「元気」を少しでも与えられたら嬉しいです。
緒方 幸一
’’すべての出逢いに感謝,,
人と人とのつながりが好きです。
人生、起承転結の連続です。
初級パラスポーツ指導員、
福岡市スポーツ推進委員、
ユニバーサルマナーコーディネーター、
手話通訳
幸一(しあわせいちばん)とお逢いしましょう。
人生、変えことが出来ます。
井本 ひとみ
企業で産業保健師をしております井本と申します。2020年から自社で10分ランチフィットネスの取り組みを展開しています。10分ランチフィットネスを通して、職員がどんどん笑顔になるのを目の当たりにし、決まりきった保健「指導」ではなく、私自身がいきいき前向きに仕事や私生活を楽しむことで、みなさんに元気や勇気を与えられたら…と思い、インストラクターを取得しました!活動を通じて、少しでも社会に貢献していけたらと思っています。